無職:セピア色のみかん箱

 就職で上京してから3年余りお世話になった職場から離れる。研修を経て現場へ配属されたのがちょうどこの季節だったと思う。データセンターサービスというIT運用のコアな部分に携われたこと、24時間365日のシステムと過ごせたことは当初の希望通りで、振り返ってみれば比較的満足のいく日々だった。多忙を極めた過酷な日、重大なミスをした日、顧客に怒られた日、時間に迫られ深夜まで書類を作っていた日、目の前のことをこなすことに必死だった震災の日、なんだかんだ言って少しは仕事が好きだったのか、職場にいたいと思う時間は社内平均よりは長めだったのかもしれない。
 退職を決意したのには強烈な出来事があったというわけではない。少しずつさまざまな事象や想いが重なり合い、方向性を帯びてきたのであって、無意識の閾値を徐々に超えてきたときに、ふと上司に想いを伝えていた次第。そんな経緯もあって、周囲の人からは「どうしてやめるのか」という一点の質問を多数投げかけられるばかりだった。
 理由は大きく3点だと思っている。それは「もう少し違う角度で何かできないかと思ったこと」、「つくることに取り組みたいと思ったこと」、「もっと情報技術を尊敬したいと思ったこと」。

 もう少し違う角度で何かできないかと思ったこと。
 仕事内容としては、金融関係のシステムを多くアウトソーシングで担当していた都合か、オンデマンドの運用ルールやマニュアルに従ってのサービス提供が大半だった。予期されていることに対して、想定の範囲の結果が得られるようにすることが、安定運用のためのベースとなる。利用者が期待する機能を提供するシステム運用の場では、これは自然と言えば自然で、重要と言えば重要で、根幹といえば根幹だと思う。秩序ある設計に基づく物事というのは個人的に納得度が高く、資質としてはそういうのに向いている方だと感じる。一方で視点を変えて見ればマニュアル人間であったり前例主義だったり、前向きではない表現もされることがあるような感覚でもある。安定に対して責任を持つ以上、危険は最大限回避しなければならず、新しいことへの欲求が多少抑制されてしまう場面というのは少なからずあったように思う。ただこの空気やマインドを知ることができたのには感謝の念が絶えない。インフラ・公共・医療福祉・その他社会の様々なサービス提供やものづくりに携わっている人への尊敬や感謝が自然と起きるようになったのには、多少は大人になったかと感ずるところでもある。
 ところが実際にその立場であることを意識している時間というのは、自分の中で多くの妥協がなされているような気がしていた。深夜の障害でシステムの担当者に連絡して対応の指示を仰ぐとき、「確認済みのエラーです」「問題ないので続けてください」「再試行してダメだったら諦めます」という言葉を聞くのは残念だった。もっといろんな手が打てないだろうか、自分にできることは他にないのかと考えさせられるばかり。無論ミスも多く、良い結果を残せてこなかった一人の人間が思っていることなど、井の中の蛙 大海を知らずというか、とても小さな馬鹿げた悩みごとであったのだと思うが、回数を重ねるうちに、これまで形づくられたもの以外のスタイルのサービス提供ができないか、ゼロベースで試してみる必要があるように思えてきた、というのが理由の1つ目となった。

 つくることに取り組みたいと思ったこと。
 現場でエラー対応を長くしていると、システムの欠点に思考が偏っていく。頻発する問題はすぐに直せないのかとか、セキュリティのために犠牲にしているものが多すぎないかとか、やったことがないことを批判する姿勢が自然と身についてしまった。もしかしたら昔からだったのかもしれないが、その度合いは強くなった気がしている。「じゃお前がつくれよ、変えてみろよ」と言われた時の担保がここのところ何もない。知識が圧倒的に不足していて、対抗できない。対抗要件として必要なのはそれだけではないにせよ、何らかの酌量要素にはなるくらいの材料はつくる必要があろう。
 IT運用という仕事は他の業界からすれば気にも留めないような分野だと思う。データセンターという存在自体にも疑問符が浮かぶ人も多いのではないだろうか。インフラ関係全般に言えることだが、正常に動いている間は意識されにくく、障害や不具合が発生したときに利用者の不幸感を一気に生じさせる、というネガティブな側面を持っている。一見そういったサービスはストックのようでもあるが、実はフローであって、製造業における製品のようにサービス自体が日々つくり続けられていると捉えるべきであろうと思う。ただどうしても目に見えない時間幅のある継続した商品でしかもアウトソーシングというのは、当事者性の問題としてつくっている実感が薄れていく、どうも内在的な機構があるのではないかと考えてしまう。これも勿論なこと一面的な捉え方に過ぎないのだが、その悲観的な見かけの仕組みに悪くも陥ってしまったのが自分だった。
 振り返ってみると幼少期から、無責任の世界観の中で自己満足の小さな試行錯誤と完成度の低い曖昧な感覚表現に頼って生きてきた。とかくプロフィールに書くのがテレビゲーム全盛期の小学生時代の砂場勤務であって、その根本的なものは未だに変わっていないように思う。成長しろよと言われればそれまでだが、25年変えられなかったことを変える労力の泉というのはもう内在していないように感じている。であればそれに柔軟に対応する方法として、形を少し変えて機能化するのがベターであろうと思っている。大きくて派手なものが好きなわけじゃない、自分自身が外見で目立ちたいわけではないが、人と同じ枠組みに組み込まれるのが嫌いで、イチからつくったものでは一目置かれたいという、偏屈な感情の処理方法を検討しなければならない。
 現代社会の人生の中でやはり大部分を占めるのは労働時間になるかと思う。3年しか働いていない分際で仕事観を語るなどクレームは必至だが、自分は暇つぶしに長けた動物なので趣味ならいくらでも後から増やせる気がする一方、自律性がない甘ったれたゆとり人間(=年代的にはいわゆるゆとり教育の一世代前だが)として、何らかの迫るものがなければ活動的になれないことから、多少は半強制的な構造を活かして何か付加価値を生成していくことが目的達成の近道であるように思う。そこでしばらくは職人のように何か四六時中打ち込むような働きができればという浅はかな考えを抱いた。そうしたとき、体力的にも精神的にも弱い自分が頼りにできるのは、自然な雰囲気との一体感ないし納得感という名の一般に言う好きという感情しかなかった。
 結局のところ、自分で納得するものを得るには論理的に自分を変えるか、自分で探し当てるか、自分でつくるかになってくる。体制に対して自分を意図的に変形するというのが苦手な山月記でいう悪いところだけ李徴型の人間にとって、1つ目の選択肢は望み薄である。一方3番目を実行するにはつくることができる能力が必要になる。それがまだ自分に備わっているようには思えない。となれば今できるのは2番目ということになり、その中で3番目の選択肢を持てるようにしていく、さらにその上で1番目の技法を習得できればということになる。これは生きることの選択肢が多い方がより幸せだという価値観に基づく論を参考にしている。そして優先順位を自分の現状と性格に合わせて判断したということである。
 結局のところ無能な小さい人間なのだが、その無能さや小ささと付き合って生きていかなければならない。技術もない、知識もない、資金もない、バイタリティもパワーもないし、申し訳もない。人当りよくものを売ることはできないし、空気を読んだ気遣いや心に届く言葉も思いつく能力もない。無論、つくるセンスや技術や知識も皆無なのだが、自分に自信がない以上は自分以外の物事を商材にするしか選択肢がない。
 やや矛盾や課題を抱える持論ではあるが、そうしてつくることを実験できる方向性に近づきたいという考えに及ぶ。所属する千人クラスの企業体とそこにある大規模なシステム群と背後に控える巨大な生活体を自分のつまらない実験場に選べるほどの責任感を持ち合わせていない。ならば外に出るしかないということになったのが2つめの理由にあたる。

 もっと情報技術を尊敬したいと思ったこと。
 個人的な価値観で言えば、情報技術が人を幸せにできることというのは、大きいもののやはり不足もある。テレビを集落で初めて買ったり高齢になってからワープロを始めた新しい機械好きだった祖父が、90代でiPadを手にしたとき「ふーん」程度だったのには新鮮だった。多少は技術に関心を持っている感じだったが満足しきれていない印象で、彼の生活感覚との乖離が必要性による充実感を生み出さなかったことを痛感させられた。クレジットカードも彼は持とうと考えなかったのでこう考えることに無理があるのかとは思うが、Apple製品の技術力が生身の人間の生活感に圧倒的な負けを喫したというのは衝撃的で、未だに思い出して考えさせられる。一方で、言わずもがな人の生活を快適にし、想起させ、圧倒的に進化させてきたのは紛れもない事実だと思う。
 アナログとデジタル、人間と機械、生活とビジネス、この境目にある障壁を埋めることが当面の理想だ。システム的なものに対してユーザインターフェイスやデザインという観点も持ちながら携わりたい。そんな想いが募るのは、やはりバックヤードでの情報処理技術やシステムを支える人・モノ・コトを尊敬してのこと。toCのウェブも、toBの要素がでかいシステムも、その他さまざまなサービスも表面的に見えているのはまさに氷山の一角で、大量の計算処理によって支えられ、スムーズ化されて利用する人間に接する。そのダイナミックな工程が好きなんだと思う。
 情報技術と言う分野でも、特にそのファクターに対してより具体的なアプローチを踏みたいとの思いのが、ここのところ強くなった。ITをデザインすること、文脈を編集すること、データをストーリー化することなど。人間をデジタル化するのではなく、デジタルデータを人間にスムーズに触れさせる、ユニバーサルなストレスフリー環境をつくるための実験をしてみたい。
 理由の3番目はそんなところにある。

 ここに理由を3つに分けて書いたものの、内容自体はズレていて、つながっている。螺旋状の思考過程で退職に至ったということの表れだと思う。悩み始めて半年余り、今でも続けたい気持ちは相当程度に残っていて、一つ目の職がこれではなかったら転職時にこの会社を受けているだろうと予想している。ただ、いま飛び出してみることに、良くも悪くも何かのきっかけにはなりそうという薄っぺらい期待感と宇宙的な不安感を覚える。
 「次は金融関係?」「小説でも書くの?」「店開くの?」「出家?」「旅に出るの?」「実家帰るの?」、と自分から言わなかっただけに、いろいろ言われる。今回、会社を辞めると言ってみて、周囲の人が自分のことをそう捉えているのかと分かって、とても勉強になった。誰一人として「次もIT関係?」とは訊かなかったのがただただ複雑な気分であるが、退職日まで休まず通常通り勤務できたこの仕事もこの職場もこの感覚も心地よいフィット感があった。やっぱり人事は見る目があったんだなと切に思うし、信じてよかった。
 ここに書くべきではない、もしくは書く必要がないことも理由としてはある。日頃のちょっとした出来事での感情などは、必ずしも否定的なものでなくても、気づかないうちに積もるものだ。だがやっぱり辞めると決めてからはそんなものは本当にどうでもよくなるもので、自分の中での優先度の付け方の曖昧さを感じるばかり。周囲の環境的なものではなく、自分の勝手な都合での判断というのが立証される。
 お前がやりたいこともわかるから応援するよと言ってくれる人、社内でも他の仕事があるけどやってみないかと言ってくれる人、お前ってやっぱりろくな死に方しなさそうだなと笑いながら言ってくれる人、昔から何かしでかしそうな気はしていたと明かす人、驚く人、残念がる人、嬉しがってほくそ笑む人、とかく心配してくれる人、さよならは絶対に言わないと言う人、いろいろいて本当に嬉しくて言葉にならなかった。自分があまりにも寂しがりやなだけに、最後まで自分から切り出せなかった人も多かったので非常に申し訳ない。尊敬できる面を持つ諸先輩や新旧の上司、個性的な人が多かったように感じる職場の皆さんには感謝で言葉もなく、かけた迷惑分の貢献ができなかったのをジャンピング土下座して謝りたい。直接会う機会が少なくなるのは甚く残念でならないが、今後とも交流を続させてもらいたいという思いが甚だ強い。

 明日からの予定が何もない。そんな経験は初めてで、人生の中で何の組織にも属さなくなるというのも稀な感覚だ。半直線上に延びる真っ白な今後を、3年前に使った段ボールのみかん箱に再び囲まれる東京の隅の新居で、何ができるかと何をすべきかを考えたい。何もないところからつくることを試す一歩として。

 未来はまだ何も決まっていない。ただそれだけが決まっている。
リンク・コメント(702)
リンク・トラックバック:
コメント: